日本赤十字社が行っている救急法基礎講習を受講しました。
日本赤十字社のサイトで、救急救命の講習会があることを知りました。その中でも、基礎となる救急法基礎講習は、より上位の講習を受講するためにも必須の講習となります。
講習申し込みはオンラインで、結果は抽選となるため、後日結果が届きます。
11/14(最終日でした^^)に申し込みをし、11/19に結果がメールで届きました。抽選結果は当選でした。
当日は10:00から講習開始でしたので、若干早めに・・・といっても1時間以上早くついてしまったので、付近の探索してきました。コンビニも多数あり、さすがに新宿なので、食べるところにも困らない感じでした。
10分くらいまえに赤十字社のビルに入り、警備員さんが受付していただき、名簿を確認して丸を付けました。そのまま、2階にあがり、受講番号の書かれた名刺サイズの受講票をいただき、席に着きました。席は特に指定があるわけではなかったので、空いている席にしました。
席には、教材として、テキストと講習の紹介パンフレット、キューマスク2個が置いてありました。
講習が始まると最初に講習の説明、教材の解説、講師の紹介から始まりました。続いて4人1組となり、2~3分で自己紹介と倒れた人が居た場合にどうするか議論をしました。
その後はテキストを用いて、赤十字の理念、手当の基本、一次救命方法を学びました。
一通りテキストで学んだあと、実技になりました。対象者の体位の替え方や、保温の方法などを実際にバディになった人と行います。
テキストで学習した内容ですが、実際に人を動かすのはとても大変でした。
午前中は、ここまでで終了で、1時間のお昼休みです。
お昼に外出する際は、警備員さんから外出証を受領し、戻ってきたら外出証を返却する流れでした。
お昼をすませ、午後はAEDと心臓マッサージの実習でした。
まずは心臓マッサージ。これはやってみるとかなり大変。たゆまなく継続することが大事だそうです。
続いてAEDの操作。AEDには初めて触りました。パッドの貼る位置や注意事項を教わり、実際に使用(訓練用ですが)するまでを教わりました。電源入れるのは良いけど切るのはダメとかわからないですよね。
班で一通り実施した後、いよいよ検定となります。
検定は実技と学科。
実技は班ごとに順番に実施していきますが、ボクは四番手。復習する機会が多くてラッキーと思ったけど、実際には1つ手順を飛ばしそうでした。あぶなかった^^
学科は1問間違えてましたが、10問中9問正答で、無事に通過。
晴れてベーシックライフサポーターとなれました!
講習後は考察と認定証の授与です。名刺サイズの認定証を受け取りました。(が、名前が間違えていたので、修正のため、後日送付となりました)
救命に少しでも貢献できればいいなと思いつつ、帰路につきました。